« ActiveResourceはRails1.2ではリリースされません | メイン | 第6回スヌーカージャパンオープン・アダムカップ »
2006年11月25日 (土)
第九回XML開発者の日 [テクニカル]
「第九回XML開発者の日」で発表してきた。なんか予想外に緊張しまくりで、声も震えるしもう今考えると相当恥ずかしい。拙い発表ですみません。会場にRuby関係の方はあまりおられなかったようで、そういう意味では新鮮に聞いていただけた方も多かったのではと勝手に思っていますがどうだったでしょうか。
発表資料はこちら。
- 「Ruby on RailsにみるRESTfulアプリケーションの方向性」(PDF 約2MB)
スライド中の単数リソース対応プラグイン“map_singular_resource”についてはこちらの記事を参照。
以下各セッションのメモ・感想など。
REST Best Practices(山本陽平さん)
- Cool URI by TBL
- WebアプリとWeb API(Webサービス)を分けないのが重要
- resource orientedな設計
実際のWebサービスを取り上げての指摘はわかりやすかった。「WebアプリとWebサービスを分けない」というのはなるほど!と思った。Railsの方向性にも通じるところがある。
SOAのカウンターパートとしてのROA(Resource Oriented Architecture)はおもしろいかもしれない。
Ruby on RailsにみるRESTfulアプリケーションの方向性
発表資料参照
xfy カレンダーアプリへのGData実装(Masa and Takさん)
- GData: Google Data APIs
- OpenSearch1.1対応(q=文字列 など)
- hCalendar in RSS/Atom Feed
ジャストシステムが作っているxfyというXMLアプリを動かすためのプラットフォーム製品。そのカレンダーアプリにGDataを実装。
Plaggar: the duct tape of the Web(宮川達彦さん)
- Just like UNIX Pipe
- the UNIX Shell for Web2.0
- RSS(Feed) is the Standard I/O of the Web
「RSS(Feed)はWebのスタンダードI/O」という考え方にはなるほどと思った。それにマッチしているPlaggarが支持されるのもうなずける。
SkypeとMacromediaのBreezeというソフトを使ってサンフランシスコからのリモートプレゼンだった。映像も音声もクリアでかなり実用的と感じた。
ODFとOOXMLの標準化戦争(村田真さん)
- ODF(Open Document Format): OASIS, Sun, IBM
- OOXML(Office Open XML): ECMA, Microsoft
- 2006年5月にODFがISO標準になることが確実に
- 日本の官公庁はあんまり深く考えずWordを使ったりしてる。経産省は少し考えている。でも影響力のあるのは総務省
- 内部利用…コストが大事
- 国民向け…差別がないことが大事
- OOXMLがISO提出されたとき日本はどうするか?
規格の技術的な話ではなかったが、ストーリーとしておもしろかった。現状では公文書などにMS Wordなどが使われているのはやはりおかしい。会場の意見としても出ていたが、MSがOOXMLをオープン化することで、MS以外にOOXMLを生成できるツールが現れるかどうかがポイントではないかと思った。
microformatsに触れてみよう(上ノ郷谷太一さん)
- XFN: 人脈情報
- hCard: コンタクト情報
- hCalendar: スケジュール
- human readable first. machine second.
写真などをふんだんに使用したわかりやすくておもしろいプレゼンだった。手軽に使えるのであればMicroformatsを使ってみようかなと思わせる内容だった。
Syndy Chronicleの実装に見るMicroformats(山口琢さん)
- 年表をマシン処理可能にする(hCalendar)
- オーサリングツールが進化すれば…
- Syndy: OPMLベースのアプリラウンチャー
- Syndy Chronicle: 年表ビューア・エディタ
ブログエディタへのMicroformatsの実装(後藤康成さん、室田直匡さん)
- feedpathのブログエディタ。ブログサービスにMicroformatsでpostできる
- WSSE認証のパターンで困る
- hReview(本・雑誌・音楽…)
- hCalendar
- テンプレートも自由に編集可
非常に機能が充実したブログエディタだった。ブログツールもそれぞれ記事作成・編集用のWebサービスを持っていることから、このような外部エディタが出てくるのは必然ともいえるが、それ以外にも地図APIやページのスクリーンショットを撮るAPIなども利用していることから、大いにWebのメリットを活かしているアプリケーションだと感じた。このようにMicroformatsが利用しやすくなっていけば、もっと普及するのではないかと感じた。
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.4bit.net/x/mt/mt-tb.cgi/151
コメント
おつかれさーん。ヒマなときに飲みorスヌよろしく!
投稿者 真澄鏡 : 2006年11月25日 23:11